患者様中心のサービス
患者様への治験薬直接お届け/集荷
マーケンは、患者様への治験薬直接お届け(DTP)および患者様からの治験薬直接集荷サービス(DFP)における業界のリーダーです。弊社は、患者様が世界中で臨床試験に参加できるよう、臨床試験サプライチェーンにおいて今後も基準を定めてまいります。弊社のサービスは患者様中心。集荷からお届けまでの温度完全監視で品質を保証しながら、患者様のいる場所に関係なく直接、臨床試験資材の配達と生体試料の回収を行います。マーケンは世界80か国でDTP、DFPサービスを提供しています。

-
- 患者様が自宅やオフィス、バケーション先などから治験に参加できるようになり、治験参加が快適かつ便利に 。
-
- 治験施設から遠く離れている患者様や、健康上/年齢上の理由で移動が困難な患者様の受け入れが可能に。
-
- マーケンのホームヘルスケア統合ソリューションで、採取した生体試料の自宅集荷・配達が可能に。
-
- 24時間365日グローバルに患者様をサポートする患者様コミュニケーションセンター(PCC)。
-
- 高い患者様定着率。
-
- プロトコルのコンプライアンス向上。
-
- 治験への参加意欲が高まることによる患者様募集結果の改善
治験プロトコルはますます複雑化しており、広範なデータ収集や複雑な投薬計画の活用が求められています。定期的な投薬や簡単な検査を受けるために何度も施設に足を運ばなければならないとなると、患者様は治験への参加を思いとどまるかもしれません。実際、患者様の約30%は治験が終了するまで続かず、それがデータの損失や承認取得の遅れにもつながっています。ホームヘルスケアの新しいモデルでは、自宅での診療が可能なため、患者様のエンゲージメントが高まるほか、より広い医療コミュニティが患者様にもたらされることでコンプライアンスが向上します。
-
- 治験施設、薬局、GMP倉庫(デポ)から患者様の自宅への臨床試験資材の直接配達。
-
- 採取した生体試料の自宅集荷および配達。
-
- 不使用/一部使用済み/期限切れ臨床試験資材の自宅集荷および治験施設への返却。
-
- グローバル ホームヘルスケア サービスによる治験薬(IMP)管理と、試料採取・情報記録 - 臨床試験における患者様募集活動と定着率の双方を改善。
-
- マーケンのネットワークを通してのさまざまなDTPサプライチェーンモデルのサポート。
製薬の各過程でプログラムをシームレスに導くためのエンドツーエンドのサービスと専門的な監督体制を提供できるのはマーケンだけです。当社では、専門家とカスタマーサービスのプロが患者様への治験薬直接お届け/集荷についてお客様のご相談を承ります。お電話でのお問い合わせは +1-800-627-5361(米国)まで、Eメールはinfo@marken.comまでご連絡ください。
関連リソース
激動のバイオテクノロジー(ウェビナー):セントラルラボのバリューチェーンを加速:柔軟なソリューションでより早く患者様にリーチ
2023年7月20日
臨床での治療は依然複雑であるため、セントラルラボは今も、命を救う個別化医療の開発と治療薬配布におけるサプライチェーンの重要な構成要素...
マーケン:患者様中心のサプライチェーンソリューション
2023年4月14日
患者様、医師、そして業界の関心は、施設を使用しないハイブリッド臨床試験へと大きく変わり続けています。マーケンは、患者様中心の包括的な…
マーケン、24時間でペンシルベニア州から米国各地の施設に命を救う静脈内治療薬を配送
2023年2月9日
マーケンは、一刻を争うなか、静脈内療法薬レガロンをフィラデルフィアのGMP倉庫(デポ)から米国各地の施設に無事届けました…
マーケン、命に関わるアフェレーシス治療を米国から英国まで24時間で無事配送
2023年2月9日
マーケンは、緊急治療のため、米国フィラデルフィアから英国マンチェスターまで移動を含む、温度管理の必要な腫瘍試料の翌日回収を行うことになりました…
マーケン、ウクライナでの人道支援のための救命治療を出荷
2022年6月24日
マーケンは、ウクライナ難民支援のために、緊急性の高いコンパッショネート使用制度による医薬品や医療用品の配送を完了しました…
臨床研究における患者様中心の取り組み:進化する状況に対応したソリューション
2022年3月1日
パンデミックに入って2年が経過し、分散型臨床試験はすっかり定着しました。患者様の約70パーセントは...
分散型治験のロジスティクスには、よく練った戦略が必要。
2021年9月22日
Outsourcing Pharmaと、マーケンの社長Ariette van Strienによるディスカッション。分散型治験の複雑さについてと、サプライチェーンに対する戦略的…
適応することの必要性を理解し、必要なものをどのように変えられるかを常に自問することが、私たちが大切なものをお届けし続けられる理由です。
ログインおよびクイックリンク